Il faut cultiver notre jardin

フランス近世史・革命史・フリーメイソン史研究に関するブログです。新刊情報などをまとめています。

【文書館紹介】ボルドー市文書館

新しくなったボルドー市文書館に行ってきました*1

ボルドー市文書館は、1939年以来、ラグノー邸と呼ばれる建物にありました。ラグノー邸は、高等法院評定官ピエール・ド・ラグノーの寡婦ジャンヌ・ド・スランが1643年に建築士ピエール・レグリーズに建設を命じて、1656年に完成した貴族の邸宅で、ガロンヌ川の左岸、聖アンドレ大司教座聖堂の近くにあるrue du Loupに位置しています。ルネサンス建築の影響を受けた、美しい外観の建物で、1964年には歴史遺産に指定されています。フランス近世史の観点から特筆すべき事柄は、1662年から1679年にかけて、ラグノー邸は、ナント王令によりギュイエンヌ地方のカトリックと改革派の紛争の審理を担当するために、高等法院内に設けられた特別法廷の開催場所であったことです。

ラグノ―邸に入っていた市文書館は、2015年に移転作業のために閉館し、2016年3月11日、ガロンヌ川右岸のバスティド地区、かつて商品倉庫のあった場所に移り、活動を再開しました。元々あった倉庫は、第二帝政期に建てられ、伝統的にボルドーの繁栄を支えてきたガロンヌ川の水運と、1852年にバスティドまで到達したばかりの鉄道輸送を結びつける役割を果たしていたようです*2。木造の倉庫でしたので、2008年の火事により大部分が焼けてしまいましたが、ベルギーの建築家Paul RobbrechtとKristien Daemによって、倉庫の歴史的役割を想起させるような外観をもつ文書館として立派に再建されました*3
f:id:nzmtase:20160712092433j:plain
f:id:nzmtase:20160712113829j:plain

閲覧室はだいぶ広くなりましたが、職員さんたちは変わらず親切で、昔のこじんまりとしたラグノー邸時代の雰囲気を懐かしく思い出しました。
f:id:nzmtase:20160712104653j:plain

利用登録は入口のカウンターで行います。パスポートや滞在許可証などの身分証明書を提示するだけで大丈夫です。閲覧室での文書の請求についても、ウェブサイトやメールでの事前予約などは必要ありません。私は、初回訪問時に事前にメールで問い合わせをして、研究テーマに関わる所蔵史料や文献情報を懇切丁寧に教えてもらえました。
写真撮影については、申請用紙に記入し退室前に提出する必要はありますが、古い時代の史料であれば、基本的に自由に撮らせてもらえます。

【文献メモ】近世フランスにおける宗派共存

  • Philip Benedict « Un roi, une loi, deux fois : Parameters for the History of Catholic-Reformed Coexistence in France, 1555-1685 » in Bob Scribner (ed.), Tolerance and Intolerance in European Reformation, Cambridge, Cambridge University Press, 1996.
  • Didier Boisson et Yves Krumenacker (éd.), La coexistence confessionnelle à l’épreuve. Études sur les relations entre protestants et catholiques dans la France moderne, Lyon, 2009.
  • Gregory Hanlon, Confession and Community in Seventeenth-Century France : Catholic and Protestant Coexistence in Aquitaine, Philadelphia, University fo Pennsylvania Press, 1993.
  • Keith Luria, Sacred Boundaries Religious coexistence and conflict in Early Modern France, Washington, D.C., The Catholic University of American Press, 2005.
  • Robert Sauzet, Contre-Réforme et réforme catholique en Bas-Languedoc, le diocèse de Nîmes au XVIIe siècle, Paris-Louvain, Nauwelaerts, 1979.

【新刊】ヌルミネン『才女の歴史』

マルヨ・T・ヌルミネン『才女の歴史:古代から啓蒙時代までの諸学のミューズたち』(日暮雅通訳、東洋書林、2016年)
http://www.toyoshorin.co.jp/detail.php?isbn=9784887218239

【新刊論文】2016年4-5月

伊藤陽寿「尚泰請封問題と琉仏約条 : 一八五五年・一八五六年におけるフランス人逗留問題から」『沖縄文化研究』43、2016年、167-208頁。http://repo.lib.hosei.ac.jp/handle/10114/12127
北原敦ほか「(講演記録)フランス革命からファシズムまで 二宮・柴田・グラムシとの対話」『クリオ』30、2016年、1-38頁。
桑子亮「フランス宗教戦争期における政治と宗教:ナント王令の成立過程および内容からの検討」『クリオ』30、2016年、39-50頁。
古城毅「代表制と理性に基づく統治──フランス革命期の、シスモンディ、スタール、ならびにコンスタンの代表制論」『政治思想研究』16号、2016年、31-61頁。
玉田敦子「18世紀フランスにおけるミソジニーとナショナリズム」『一橋大学社会科学古典資料センター Study Series』72、2016年、1-44頁。http://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/handle/10086/27888
平野千果子「(書評)松沼美穂『植民地の<フランス人>』『歴史学研究』2016年5号、No.944、42-46頁。
向井伸哉・斎藤史朗・佐藤雄基「朝河貫一とマルク・ブロックの往復書簡:戦間期における二人の比較史家」『史苑』76(2)、2016年、276-225頁。

ディディエ・カーン(小澤実訳)「中世・初期近代錬金術における変成と宗教」『史苑』76-2、2016年、155-164頁。
ピエール・セルナ(西願広望・増田都希訳)「革命、独立戦争、共和国の戦争」(国際シンポジウム 革命と軍隊 : 明治維新、辛亥革命、フランス革命の比較からみえてくるもの An International Symposium on "Revolutions and the Military : A Comparative Study of the Meiji Restoration, the Chinese Revolution in 1911, and the French Revolution"報告要旨)『早稲田大学高等研究所紀要』(8)、2016年、152-157頁 ;「質疑応答」、157-159頁。
ピエール=イヴ・ボルペール(田瀬望・見瀬悠訳)「社交性の『製作所』」『クリオ』30号、2016年、65-80頁。

『パブリック・ヒストリー』13号、2016年2月http://www.let.osaka-u.ac.jp/seiyousi/JHP_13_2016.html
『クリオ』30号、2016年5月東京大学西洋史学研究室 ―雑誌「クリオ」第21~30号

【新刊】ラインアルター『フリーメイソンの歴史と思想』

フリーメイソン史研究の大家ラインアルターの翻訳が出るようです。期待大です。

ヘルムート・ラインアルター(増谷英樹・上村敏郎訳)『フリーメイソンの歴史と思想:「陰謀論」批判の本格的研究』三和書籍、2016年4月20日。

Helmut Reinalter,Die Freimaurer,München,Beck,2000の翻訳と思われます。

以下、Amazon.co.jpのサイトより転載です。

内容紹介
本書は、フリーメイソンの運動が始まったイギリスやフランスの歴史分析から出発しているが、その中心はドイツ語地域のフリーメイソンの分析に当てられている。その理由はフリーメイソン攻撃の陰謀論はとくにドイツにおいて展開していったという歴史があるためだ。本書では、自らフリーメイソンであったフリードリヒ2世(大王)から19世紀における陰謀論の成立についての分析、ナチ時代のフリーメイソンの弾圧にいたるまでが解説されている。

目次
序 文 フリーメイソンとは何か?
第1章 成立と歴史的発展
第2章 目的と内部活動、理論と実践
第3章 憲章、組織構造、方針
第4章 フリーメイソン、政治、教会、反メイソン主義
終 章 フリーメイソンの影響史について

訳者について
増谷英樹 1942年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退、東京都立大学助手、東京外国語大学講師、助教授、教授、ウィーン大学客員教授、獨協大学特任教授を経て、現東京外国語大学名誉教授。著書に『ビラの中の革命』(東京大学出版会)、『歴史の中のウィーン』(日本エディタースクール出版部)、編著に『ウィーン都市地図集成』(柏書房)、『移民・難民・外国人労働者と多文化主義―日本とドイツ/歴史と現状』(有志社)、共著に『図説オーストリアの歴史』(河出書房新社)、『オルタナティブの歴史学』(有志社)、共編著に『越境する文化と国民統合』(東京大学出版会)。

上村敏郎 1979年生まれ。獨協大学外国語学部ドイツ語学科専任講師。筑波大学5年一貫制大学院人文社会科学研究科歴史・人類学専攻単位取得退学。ウィーン大学歴史学研究科博士課程修了。主な著書に『ハプスブルク史研究入門』(第9章分担執筆、昭和堂)、ウィーン大学提出博士論文 Die Öffentlichkeit anhand der Wiener Broschüren zur Zeit Josephs II. Die Informationsverbreitung unter dem aufgeklärten Absolutismus. がある。


Amazon.co.jp: フリーメイソンの歴史と思想: 「陰謀論」批判の本格的研究: 増谷英樹, 上村敏郎: 本